メンバー紹介


専門領域と大切にしている視点
文化施設、スポーツ施設などの指定管理及びPFI、包括施設管理業務の応募支援、自治体の観光振興支援、医師確保支援などの実績がある。コンサルティングの現場においては、クライアントとの関係構築を大切にする。何気ない会話の中から、新たな事業の提案や改善についてのヒントを導き出し、すでにある強みやアイデアを引き出すことで、机上の空論にならない実現可能な提案やアクションプランの構築を得意とする。今の時代に応じた公共施設のあり方をより追及していくとともに、これまでの弊社の取組や様々な自治体の先進事例などの研究、PPP推進のための研修やセミナーも積極的に開催している。
資格
総合旅行業務取扱管理者
キャリアコンサルタント国家資格
2級キャリアコンサルティング技能士
実用フランス語検定2級
これまでの経歴
関西学院大学社会学部卒。新卒で旅行会社に勤務した後、大手経営コンサルティング会社にて旅行業、人材ビジネス業、教育機関、医療機関等のマーケティング支援や経営戦略策定を行った後、医療機関の経営コンサルティングと医師の人材紹介を行うベンチャー企業の設立に参画する。業務の中で、特に地方の医師不足や医療者の長時間労働などの社会課題に対する関心が沸き、そういった課題解決などの新たなコンサルティングに挑戦すべくブレインファームに入社。
著書に「医師・医学部のウラとオモテ~悩めるドクターが急増する理由/朝日新聞出版」がある。趣味はマラソン・トレイルランニング、フランス語。

Masakazu Tsuboi
PPP/PFI協創推進事業部
民間支援チーム
部長代理
坪井 優和

Masakazu Tsuboi
PPP/PFI協創推進事業部
民間支援チーム
部長代理
坪井 優和
専門領域と大切にしている視点
指定管理者の応募支援、PFI応募支援、指定管理者第三者評価業務などを幅広く経験。特に複数の事業者が集まり、その中でアイデア出しや意見の調整、提案書作成についてのポイント等をチームとしてまとめていくような案件を得意とする。会議に出席するメンバーは皆お忙しい方ばかりのため、その中でいかに一つ一つの打合せを効率的かつ効果的なものにするかが大切だと考えている。
今後の目標としては、
●自治体向けの案件における自分の専門領域の構築
●中小企業診断士として、民間企業(特に中小企業)の経営に影響を与えることができるコンサル領域の開発。
社内のアニキ的な存在で、社内プロジェクトのリーダーとしても活躍。
資格
中小企業診断士
ファイナンシャルプランナー2級
健康経営アドバイザー
これまでの経歴
広島県出身。大学(外国語学部 国際関係専修)卒業後、工場の生産設備や試験機・計測器等を製作するメーカーにて主に営業に従事する。今後会社のマネジメントにも携わる上で経営的な知識を付けたいと思い中小企業診断士を取得するが、自分の生まれた地域が高齢化し様々な社会的課題に直面していることを知り、そのような地域に対して、自分の力で何かしらインパクトを与えたいと思いブレインファームに入社。
趣味はテニス、お酒を飲むこと、子ども(男の子2人)と公園や釣りにいくこと。

Daisuke Aimi
公共デザイン事業部
公共政策チーム
マネジメントコンサルタント
相見 大輔

Daisuke Aimi
公共デザイン事業部
公共政策チーム
マネジメントコンサルタント
相見 大輔
専門領域と大切にしている視点
専門領域としては、公共を支援するコンサルタントとして自治体の各種計画策定支援及び調査業務や地域を活性化する仕組みづくり等。これまで行ってきた大学での研究ネットワークなどを活かしながら先進的な制度導入や制度の利活用などを中心にコンサルティングを行う。指定管理制度を中心として民間での応募支援はもちろん自治体側への導入支援の経験も豊富。自らの活動によって、担当した地域が目に見えて発展することをコンサルタントとしての一番の目標とする。
【講演歴】
●「地方企業が取組めるPPPの新しい潮流」(地域が元気になる勉強会官民連携手法(PPP・PFI)について/2020年1月 湯沢市役所)
●「ヘルスケア領域における社会的課題とは」(第159回日本PFI・PPP協会“第2回社会的課題解決型PPP連続セミナー”/2019年8月 TKP新橋汐留ビジネスセンター)
●「Park-PFIをはじめとするPPP・PFIの新しい潮流」(新しいPPPの潮流とSIBの基礎知識セミナー/2018年11月 東京 京王プラザホテル) 等多数
資格
アドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバー
これまでの経歴
京都大学大学院 人間環境学研究科卒。大学院での研究領域は政治社会学、公共哲学、政治思想史。自治体の総合計画、各種振興計画、地域活性化や市民意識調査などの支援を行う会社にて様々なプロジェクトに従事した後、さらなる活躍のフィールドを目指してブレインファームに入社。
趣味はゲーム、全国の温泉・銭湯めぐり。

Nobutoshi Mochizuki
サステナビリティ推進事業部
サステナビリティ認証支援チーム
サステナビリティコンサルタント
望月 信利

Nobutoshi Mochizuki
サステナビリティ推進事業部
サステナビリティ認証遅延チーム
サステナビリティコンサルタント
望月 信利
専門領域と大切にしている視点
指定管理やPFIの案件を担当するほか、行政コンサルタントとして様々なプロジェクトに参加。
代表的なものとしては、
●官民連携による公園等の管理運営手法検討調査
●観光振興推進計画の及びアクションプランの策定
●まち歩きイベントや自治体主催説明会などの空き家対策の推進支援
などの経験がある。
コンサルティングの現場で助言を行う際には、自治体の総合計画や各種計画をもとに内部・外部環境や他の自治体で採用している最新のPPP事例等を詳細に分析することで、いかに客観的な裏付けを自分の中で持つかという視点を大切にしている。
今後は、これからの人口減少時代に耐えうる持続可能なまちづくりに向けた自治体の各種計画策定や公共施設のより効率的・効果的な使い方についての改善提案もしくは事業計画策定の支援を行うことで、住民がより活き活きと暮らせるような地域社会の実現に寄与することを目標としている。
資格
MBA(経営管理修士)
横浜市指定管理者第三者評価員
これまでの経歴
大学卒業後、駐車場に関する総合コンサルティング会社にて法人営業、店舗運営、新規物件開拓などの業務を行った後、経営の「理念と実践」を学ぶため、兵庫県立大学大学院 経営研究科(経営専門職大学院) 地域イノベーションコースに入学。経営財務、社会的責任投資、地域活性化などの研究を行い、大学院修了後ブレインファームに入社。
趣味はバレーボール。サウナ付き銭湯巡り。

Masahiko Araki
PPP/PFI協創推進事業部
民間支援チーム
マネジメントコンサルタント
荒木 雅彦

Masahiko Araki
PPP/PFI協創推進事業部
民間支援チーム
マネジメントコンサルタント
荒木 雅彦
専門領域と大切にしている視点
銀行員として様々な業種の企業に対して経営支援を行ってきた経験を活かし、弊社の様々なプロジェクトに参加している。PFIの応募支援においては、コンソーシアムを組む異なる業種の現状や事業の特徴を理解した上で意見の取りまとめを行い、提案の方向性を導き出している。また第三者評価業務においては、財務分析や経理の適正な処理についての評価を得意とする。仕事について大切にしている視点としては、
1.誠実であること
2.相手を受容すること
3.自分を常に磨いて仕事のパフォーマンスを上げること
今後の目標としては顧客が何でも相談できるようなコンサルタントになること。
資格
中小企業診断士
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト
ファイナンシャルプランナー2級
横浜市指定管理者第三者評価員
これまでの経歴
同志社大学経済学部卒。大学での研究領域は金融論。大学卒業後出身地の地方銀行に勤務。法人向けの融資提案、企業格付、中小企業の経営コンサルティング、個人向けの資産運用などの業務を行う。大手の金融機関と違いきめ細かな営業を行うことで経営者の信頼を得る。地元が抱える人口の減少や地域活力の低下などの課題が深刻になってきていることを肌で感じ、地域の問題解決に何かしら役立ちたいと思う。ちょうど新たなチャレンジをしたいと考えていた時期とも重なり、15年間の銀行員生活にピリオドをうち、当社に入社。
趣味は最近始めたキャンプ、野球観戦、マラソン。

Mitsunori Hirobe
PPP/PFI協創推進事業部
民間支援チーム
マネジメントコンサルタント
廣部 光紀

Mitsunori Hirobe
PPP/PFI協創推進事業部
民間支援チーム
マネジメントコンサルタント
廣部 光紀
専門領域と大切にしている視点
日本のビジネスシーンの美徳とされる「三方良し」の精神をPPP/PFIに当てはめた「行政よし」「民間よし」「利用者(地域住民)よし」を「サステイナブルなまちづくり」に不可欠な視点と考える。同時に、PFI、指定管理者、公有地活用、技術提案等の民間企業に向けての応募支援では、「どうしたら勝てるか」を考え抜くことがコンサルタントの役割だと考えている。また応募に際し提案内容が良くても、提案書の見せ方やプレゼンテーションの巧拙で負けるケースもあるためトータルでマネジメントする視点を大切にしている。今後は、「どうしたら民間活用を最大限に引き出せるか」を目標にしつつ、行政支援にも積極的に取組んでいきたい。
資格
一級建築士
認定ファシリティマネジャー
中小企業診断士
日本都市計画学会会員
日本ファシリティマネジメント協会会員
これまでの経歴
東京工業大学工学部社会工学科卒業。ゼネコン、シンクタンク、メガバンク、ファシリティマネジメント会社、建設コンサルタント会社等を経て現職。一貫して、まちづくり、地域活性化及び土地有効利活用分野で、設計、建設、維持管理からファイナンスまで幅広く従事。主な著書に「非常事態(大規模経済危機)における地方自治体に対する支援マニュアル(共著)/(一般社団)中小企業診断協会」、「未来を拓くファシリティマネジャーの皆様へ(共著)/(公益社団)日本ファシリティマネジメント協会」、「中心街元気マニュアル(共著)/商店建築社」がある。
趣味はウォーキングとブックカフェで読書三昧。

Eiichi Kon
サステナビリティ推進事業部
サステナビリティ認証支援チーム
サステナビリティコンサルタント
近 英一

Eiichi Kon
サステナビリティ推進事業部
サステナビリティ認証支援チーム
サステナビリティコンサルタント
近 英一
専門領域と大切にしている視点
経済、金融、法律、政治等幅広い社会科学全般の知識と語学力を駆使した多角的な分析に基づく施策立案能力を有するとともに、銀行、資産運用会社での勤務を通して、経理・財務、人事・労務、企画等企業経営全般に亙る経験、知識を活かしたコンサルティングを得意とする。
気候変動、環境保全などの地球規模のサステナビリティ課題はグローバルな取組みが必要であり、常に世界の動向をフォローし、グローバルスタンダードでのサービスを提供するよう心がけている。
次世代に持続可能な地球環境を引き継ぐことが自分達の世代の責務と自覚しながら、サステナビリティに関するコンサルティングに取り組んでいる。
資格
中小企業診断士
国連英検特A級
全国通訳案内士(英語)
実用英語検定1級
日商簿記2級
これまでの経歴
東京大学教養学部国際関係論分科卒。米国のフレッチャー法律外交大学院で法律外交学修士号を取得。銀行で海外勤務を含め国際業務に長年従事したあと、年金運用を主とする資産運用会社に勤務。機関投資家の視点から企業のESG活動を見てきたが、企業のサステナビリティ活動を評価する側から推進支援する側になりたいと考え、ブレインファームに入社。
趣味は読書(「指輪物語」などのファンタジーが好き)、絵画鑑賞(セザンヌ、マティスが好き)。英語。

Kazuhiro Kaizaki
サステナビリティ推進事業部
サステナビリティ認証支援チーム
サステナビリティコンサルタント
海崎 一洋

Kazuhiro kaizaki
サステナビリティ推進事業部
サステナビリティ認証支援チーム
サステナビリティコンサルタント
海崎 一洋
専門領域と大切にしている視点
前職において、経営責任者、事業責任者や経営戦略室での実務経験等を通じて培った会社経営・事業運営の数多くの『引き出し』があるのが強み。様々な経営指標を用いた経営分析を通して、実情に即した適切な改善手段を提供し、会社の成長に繋がる提案をしていくことができる。当社ではサステナビリティ推進事業部にておいて、特にサステナビリティパフォーマンスを評価するCDP・EcoVadisのスコア向上のための実践的なサポートや、サステナビリティに関連したセミナーの提供、グローバルなESG評価の視点に基づくサステナビリティ情報の開示に向けたコンサルティングサービスを行っている。
今後コンサルティングを行う上では、ご支援する企業のプロジェクトチームの皆さんとコミュニケーションを継続する中で、サステナビリティへの取り組みと経営改善とが両立する提案を提示し、社会的責任(CSR)の範囲に留まることなく、真に企業の成長、持続可能性の向上に貢献するコンサルティングを提供することを目標としている。
資格
横浜市消防局普通救命講習修了
アマチュア無線技士
これまでの経歴
東京大学工学部物理工学科卒業。大学卒業後、大手電機メーカーで約20年TVの設計開発エンジニアとして回路設計・製品開発のプロジェクトマネージャーなどに従事し、その後液晶プロジェクタのworld-wide事業責任者、製販一体の米国エレクトロニクス企業の社長、M&Aでグループ化した会社の社長などを歴任する。
趣味はウォーキング(庭園を好んで観る)、ゴルフ(週1回ドライビングレンジに通う。平均スコアは100前後)、TV鑑賞(学生時代にやっていたバレーボールの他、ゴルフ、野球、マラソン・駅伝などのスポーツやドラマなど)。

Tomoko Seike
PPP/PFI協創推進事業部
民間支援チーム
アシスタント
清家 友子

Tomoko Seike
PPP/PFI協創推進事業部
民間支援チーム
アシスタント
清家 友子
専門領域と大切にしている視点
社内での業務経験が一番長く、部門のリーダーとしてコンサルタントとアシスタントの各種調整業務やクライアントへの見積作成、契約業務などを主に担当。また自治体案件への応募手続きなども行っている。
各種案件の実務としては、
●アンケート業務における調査の企画や実行支援
●事業計画書における文章の調整やビジュアライズ
●全国の自治体の指定管理情報サイト「BestPPP!」(http://best-ppp.com/)の管理 など
顧客に対して真摯に向き合う姿勢からこれまで接点のあったクライアントからの信頼は厚くリピーターも多数。今後のテーマとして、アンケートを中心とした調査部門の強化充実に取り組んでいる。
資格
秘書検定2級
販売士2級
メンタルヘルスマネジメントⅡ種
MOSワードエキスパート
これまでの経歴
短期大学卒業後、アンケートのソフト開発会社にて各種アンケートの調査データ入力・集計・分析・レポート作成・データ管理や、製薬会社におけるMRなどの社内試験の採点・集計業務を担当。その後環境コンサルティング会社にて、各種営業ツール・チラシ等の作成、会社業務案内看板の作成(デザイン~印刷会社等の選定・依頼~完成まで)などを行う。
趣味はテニス(20年の実績があり、サークルの部長も務める。特徴はしぶとくつなぐテニス)

Nobuo Araki
公共デザイン事業部
公共政策チーム
リサーチャー
荒木 信夫

Nobuo Araki
公共デザイン事業部
公共政策チーム
リサーチャー
荒木 信夫
専門領域と大切にしている視点
これまでのコンサルティング会社での経験を活かし、自治体の総合計画策定における将来の人口予測や変化の特徴の分析、医師不足解消のための医師確保計画支援における地域ごとの必要医師数の算出、その他各種プロジェクトにおける様々な統計の収集、解析業務などを行う。今後は、自治体の政策と人口変化にかかるデータべース構築や産業連関表による波及効果の推定などに力を入れていく予定。クライアントに提出する書類に対して、精緻なチェックを心がけており各種企画書、報告書提出前の校正なども担当する。
資格
情報処理1級(*取得当時の名称)
これまでの経歴
京都大学理学部卒。環境の現況解析および将来予測や物理化学現象を解明する予測モデルなどの開発を行うコンサルティング会社にて36年勤務。
主に行った業務として
●汎用機による大気汚染シュミレーション用プログラムの開発
●船舶用国際規則関連計算プログラムの整理と開発
●自治体の地球温暖化対策関連計画の策定支援
等があり、これまでの知見をより活かしたいと考えブレインファームに入社。
趣味は散歩とジョギング。読書(月平均8~9冊 歴史、SF、生物系を好む)、旅行。

Shihoko Nakatake
公共デザイン事業部
公共政策チーム
アシスタント
中竹 志穂子

Shihoko Nakatake
公共デザイン事業部
公共政策チーム
アシスタント
中竹 志穂子
専門領域と大切にしている視点
これまでの様々なドキュメント作成経験を活かし、弊社では、指定管理・PFI応募支援の事業計画書やプレゼン資料の作成、市民や事業者に対する意識調査などのWEBアンケートサイトの構築、弊社のセミナーチラシやパンフレット作成などにおいて中心的な役割を果たす。自治体への各種応募書類の作成については、指定された様式の中に提案のエッセンスをどこまで整理しビジュアライズするかということを常に考えながらドキュメントを作成している。今後の目標としてはデザインについてさらに研究を重ね、仕事の幅と広げていくこと。
資格
秘書検定3級
横浜市指定管理者第三者評価員
これまでの経歴
大学の国際文化学科にて主に日本文化について学び、戦国武将を観光資源とした地域活性化について研究(伊達政宗が推し)。大学卒業後は大手ハウスメーカー関連のインテリア会社に入社し、男性中心の業界の中で、女性の視点を持って新規商材の開発・マーケティング業務や広報業務を行う。また社内外でのプレゼン資料作成においては通常のソフト以外にAdobe Photoshop/illustrator/Premiere Proなどを駆使し、見やすく、分かりやすい資料を作成することに注力。
趣味は舞台観劇、東京ディスニーリゾートで自由な時間を楽しむこと。

Hu Yue
PPP/PFI協創推進事業部
民間支援チーム
アシスタント
胡 越

Hu Yue
PPP/PFI協創推進事業部
民間支援チーム
アシスタント
胡 越
専門領域と大切にしている視点
現在は、弊社が自治体や民間企業から受注したプロジェクトの中で
・指定管理やPFI応募支援の事業計画書、プレゼン資料の作成
・指定管理者の第三者評価業務
・各種プロジェクトにおける様々なデータの収集・分析
等の業務を行っている。
今後は、コンサルティングの現場において、顧客の期待値を超える提案を常に行えるようにすること、事業計画書やプレゼン資料の作成において、説得力がある展開を行うと同時に、見やすく、分かりやすい資料を作成することを目標にする。
資格
日本語能力試験1級
おもてなし検定初級
これまでの経歴
立命館大学産業社会学部卒。主にソーシャルメディアがもたらす社会の変化やコンテンツツーリズム、地域創造について研究を行う。卒業後は京都のホテルで2年半勤務し、より実践的に日本の地域創造に貢献できる仕事に携わりたいと思い、ブレインファームへの入社を決意する。
趣味はアニメの聖地巡礼。ライブやコンサートに行くこと。