ブレインファームの人と仕事

公共政策チームと民間支援チームで、
それぞれコンサルタントとして活躍する2人。
諦めずに考え抜き、期待を超える。その使命感が、確かな提案力を支えていました。

公共政策チーム・民間支援チームで、
垣根を越えたシナジーを生む。

公共デザイン事業部の公共政策チームでマネジメントコンサルタントをしています、相見です。
主な業務は、行政計画策定の支援やPPP/PFI分野のアドバイザリーです。

私は、以前は行政計画の策定を支援する会社に勤めていたのですが、行政計画だけで地域を良くするのは難しいと感じていました。行政計画の策定とPPP/PFI手法の活用、両方の支援を一緒に行うことで、地域のさらなる活性化や住民の満足度を高めるまちづくりを目指したいという想いで、プレイファームに入社しました。

PPP/PFI共創推進事業部、民間支援チームでマネジメントコンサルタントをしています、坪井です。
主な業務は、指定管理者やPFIの応募支援です。

私は、前職は工場で使われる電気機械のメーカーの営業でした。自分の経験を企業の役に立てたいと中小企業診断士の資格を取得したりするうちに、企業を支援することで地域の活性化にも貢献できる、この職業に出会いました。
自分の仕事が、企業にも世の中にも役に立つ。その実感を持てると思えたことが、ブレインファームに入ったきっかけです。

私も坪井さんも、リーダーとしてチーム全体の仕事を見つつ、個人で案件を担当しています。

意外に思われるかもしれませんが、実は、私が民間支援を担当することもあれば、坪井さんが公共政策チームの案件に参加することもあるんですよ。

そうですね。行政側と民間側、両方の視点を養うために、あえて他チームの案件にも取り組んでいます。

公共政策のエキスパートである相見さんから勉強させていただく機会もたくさんあってありがたいです。おかげさまで、民間の応募支援をする時にも、公募側の視点を踏まえた提案ができますし、お客様に頼もしいと喜んでいただけています。

お互いにいい影響を与えられているなら嬉しいです。
私も、坪井さんの民間のお客様に対する嗅覚の鋭さはさすが元・営業職だなと思いながら、学んだことを自分の行政支援の仕事に活かしています。

これは、行政もしくは民間、どちらか片方の支援のみを行う会社ではできないことですから、幅広い業務領域を持つブレインファームならではの強みですね。

お互いの仕事にシナジーを生んでくれる、とてもいい関わり方ですよね。
私たち以外のメンバーも同じく、積極的に他チームの案件に取り組んでいます。

結果で価値を生み出す。
誰も知らない正解をつくる。その難しさ。

各案件で求められることは、自治体の抱える問題やクライアントの課題によってさまざまですが…本質的に、坪井さんは、コンサルタントに求められることは何だと思って仕事に取り組んでいますか?

一言で言うと、「お客様が求める結果をきちんと理解して、そこに導く力」でしょうか。

正直、私たちコンサルタントがしていることは、お客様ご自身がやろうと思えばできなくはないことだと思っているんです。

だからこそ、成功しないものが成功する、あるいは成功にたどり着くまでの負担が軽くなるといった結果をともなって、そこで初めて私たちコンサルタントの存在価値が生まれる。
期待以上の結果を出さないと認めてもらえない厳しさを実感しながら、日々仕事に取り組んでいます。

坪井さんがしている民間支援の場合は、案件を獲得できるかできないか、という明確な結果が出るシビアさもありますからね。

たしかに、そういう面もありますね。
相見さんの場合は、コンサルタントに求められることは何だと考えていますか?

そうですね…行政支援の場合は、たとえば「人口減少」のような自治体が抱える大きな課題解決に向けて、いろいろな手法を考えて、取捨選択をしていくのがコンサルタントの仕事です。
つまり、誰も正解がわからないし、時にはお客様自身ももどういう方向に向かっていけばいいのかわからない中で進めていかなくてはならないんですね。

なのでそういう意味で言うと「誰も知らない正解を考えて抜いて、ベストな答えを出す力」でしょうか。

誰も正解を知らない中で、多様な手法の中から最大の成果を得られるように取捨選択をして、未来のまちの姿を設計していく力ですね。

はい。
それと、これは行政支援・民間支援関係なくすべてのコンサルタントに共通することですが、やはり「どれだけ相手の声をしっかり聞けるか」が大切だと思いますね。

その点は本当にそうですね。
お客様に寄り添う丁寧なコミュニケーションを心がけて、これからも安心して頼っていただきたいです。

未来のコンサルティングに備えて、
新しい技術や知識を先取りしつづける。

コンサルタントとして欠かせないのが、常に自分の中に新しいものを取り入れて、アップデートを続ける姿勢ですよね。

そうですね。コンサルティングすることによってクライアント側の経験値や知識も上がっていくという、ある種のジレンマも存在するので、私たちも進化していかないと次に求められるところに手が届かなくなってしまいますから。

相見さんは、これから先、何か新しく挑戦してみたいと思っていることはありますか?

世の中の技術が進んできている、という点で言うと、生成AIの存在は気になっていますね。
コンサルタントとAIは、果たして業務として馴染むのか…模索しているところではあるんですが、結局は人間がAIをどう使いこなしていくのかが重要かなと思っています。

たしかに、AIに計算をしてもらったり文章や戦略を書いてもらうにしても、その前に情報をインプットしたり指示や条件を出したりするのは結局人間ですからね。

そうなんです。使う人間の頭がボトルネックになってくると思うので、AIに対してどうアプローチするのがふさわしいかをちゃんと勉強することが必要になってくるかなと考えているところですね。

少し難しい話でしたが、なるほどと思いました。

坪井さんは、何かこれから挑戦してみたいと思っていることはありますか?

先ほど、公共政策チーム・民間支援チームがお互いの仕事を経験することで相乗効果を生み出しているという話をしましたが、私は、これをもう一歩進めて、さらにいい効果を波及させていけたらと考えています。

たとえば、ブレインファームのもう一つの事業領域である「サステナビリティ」についてもPPPに活かせる部分があるのではと思っているので、そこの知識を吸収して、自分のチームに還元していきたいですね。

ブレインファーム内でのさらなるシナジーの開拓ですか。
お互い、新しい知識や幅広い分野の経験を取り入れて、お客様に満足していただける提案をいっそう磨いていきたいですね。

やりがいと喜びを大切に、
諦めずに成果を出す。

これまでの対談記事を見てブレインファームに興味を持っていただいた人もいると思うので、最後に、そういった方たちに向けて。
相見さんが思う、コンサルタントの仕事に必要なマインドってどんなことでしょうか?

ずばり、諦めないことですね。

この仕事では、状況に応じてお客様の言うことが頻繁に変わることも多々あって、正直苦しい場面もたくさんあると思います。でも、そこも踏まえた上で、諦めずに成果を出せるか。そこでちゃんと考えつづけられるかが、コンサルタントには必要かなと思います。

たとえどんな困難な状況でも、踏ん張って考え抜ける力ですね。

はい。坪井さんはいかがですか?

「いかに相手に価値を提供するか」というところに、やりがいを見出せるかでしょうか。頭を動かしてお客様に認められることに、喜びを感じられるといいかなと思います。

モチベーションを保つ上で大切なことかもしれませんね。

最後に、大前提として、コンサルタントはもうとにかく地味な仕事だということを知っておいてもらえたら。これは、うちの会社に限ったことではなくて、たとえば世界的な外資系コンサルティング会社でも同じく地味だと思います。

そうした面も知った上で、ブレインファームに入ってきていただけたら嬉しいですね。

TOP